マーケティングの4Pとは何か?4P分析のやり方やメリット、企業例を交えて解説します
企業のマーケティング担当者やマーケティングを勉強している人であれば、「マーケティングの4P」というワードをよく耳にしたことがあるかと思います。
「マーケティングの4P」は、 それぞれ商品/製品(Product)、価格(Price)、流通/場所(Place)、プロモーション(Promotion)の頭文字を取ったマーケティングミックスです。
これは、製品またはサービスの事業計画において自社の置かれている状況を把握するのに役立ちます。そして、実施される総合的なマーケティング戦略にアプローチする方法でもあります。
この記事では、基礎的なマーケティングミックスである「マーケティングの4P」を詳しく紹介します。
マーケティングの4つのPとは?
「マーケティングの4P」は古くからあるマーケティングミックスで始まったのは1950年です。
約70年前以上に提唱されたマーケティングフレームワークでありながら、現在のビジネスシーンでも多くのマーケティング担当者や企業で利用されています。
「マーケティングの4P」は1960年代に生まれたマーケティングミックス
「マーケティングの4P」における4つのPとは、商品/製品(Product)、価格(Price)、流通/場所(Place)、プロモーション(Promotion)を指しています。
このマーケティングミックスには、
○消費者が何を望んでいるのか?
○製品またはサービスがそれらの欲求をどのように満たしているか?
○製品やサービスが市場ではどのように認識されているか?
○競合他社と差別化出来ている点は何か?
といったように製品をマーケティングしていく際に考慮されるさまざまな要因が含まれています。
「マーケティングの4P」は、ハーバード大学の広告学教授であるニール・ボーデン氏が、1964年代に提唱し始め、マーケティング ミックスの概念と共に世の中に広めたのが始まりです。
マーケティングの4Pの決め方
「マーケティングの4P」を実施することで、自社の施策の有効性や潜んでいるリスクを把握でき、マーケティング戦略の施策をスムーズに立案から運用ができるようになるメリットがあります。
それぞれの項目は次の通りです。
1. 製品(Product)
マーケティング施策におけるキャンペーンなどの作成は、製品自体を理解することから始まります。
誰が、なぜその製品を必要とするのか?
競合他社と比較した時に自社製品の差別化できるポイントは何か?
マーケティング担当者の仕事は、製品とその品質を定義して消費者に紹介することです。
製品を定義することは重要であり、マーケティング担当者は製品のライフ サイクルを理解した上でマーケティング戦略の計画を立てる必要があります。
製品の内容が定義されることで、価格、場所、プロモーション方法もある程度決まっていきます。
まだ市場に出てない製品でも消費者のニーズをくみ取り、爆発的なヒットとなれば、その商品が新しいジャンルとなり成功のロールモデルとなります。
例えば、Appleは、音楽の再生、インターネット、電話ができるタッチ式のスマートフォンとしてiPhoneを販売、世界中で大ヒットしたのは誰しもが知るところでしょう。でしょう。
2.価格(Price)
価格とは、消費者が製品に対して喜んで支払う金額と考えられます。
マーケティング担当者は、供給コスト、シーズンイベント毎の割引率、競合他社の価格、および小売価格の値上げも考慮しながら、価格設定をする必要があります。
ビジネス上の意思決定者が製品の価格を引き上げて、高級感を醸し出しブランディングを醸成していくケースもあれば、価格を下げて、より多くの消費者が手に取りやすくして認知を拡大していくケースもあります。
マーケティング担当者は、割引が適切かどうか、いつ行うべきかを判断する必要もありますが、割引だけに注力してしまうと安っぽさが出てしまい製品の価値が下がってしまう場合もあります。
例えば、ユニクロは、今やカジュアルウェアのグローバルメーカーであり、競合他社の GapやZAR と同様に若い消費者向けに低価格でトレンドの衣服を製造しています。
ユニクロの特徴は、その商品が革新的で高品質であることです。生地を大量に購入し、世界で最高品質で低コストの素材を継続的に探し求めることで、これを実現しているのです。
同社はまた、製造業者と直接交渉し、革新的な日本の製造業者と戦略的パートナーシップを築いてきました。
ユニクロも協力工場に生産を委託しています。これにより、ニーズの変化に応じて生産パートナーを柔軟に変更できます。
3. 場所 (Place)
場所とは、実店舗とオンラインのどこで製品を入手できるか、実店舗であればどのエリアに出店するかを考慮したものです。
企業の目標は、製品を購入する可能性が最も高い消費者に対して製品を届けることです。
特に現在ではオンラインでのショッピングが当たり前の時代です。WebサービスやSaaSなどの無形商材を販売するのであれば、
自社サイトなのか?
販売代理店は使うのか?
ECプラットフォームはどのサイトを利用するのか?
無料プランやトライアル期間は設けるのか?
といったようにサービスの提供方法も分析する必要があります。
消費者やターゲットの属性をよく分析した上で出店する場所を決定しましょう。
4. プロモーション(Promotion)
プロモーションの目的は、製品を必要としている消費者に対して、価格や販売方法などの情報を伝えることです。
プロモーションには、製品を紹介するための広告、広報、および全体的なメディア戦略が含まれます。
マーケティング担当者は、主要なオーディエンスにリーチするために、プロモーションとプレースメントの要素を結び付ける必要があります。
たとえば、デジタル時代では、「場所」と「プロモーション」の要素はオフラインと同じくらいオンラインにあります。
具体的には、製品が企業の Web ページ、またはSNSのどこに表示されるか、およびどのタイプの検索機能が製品のWeb広告のトリガーになるのか?を考慮してください。
スウェーデンのウォッカ ブランドAbsolut は、1980年までにウォッカを1万ケースしか販売出来ませんでしたが、世界進出する際にアンディ・ウォーホルや、デジタル・アートの鬼才、ローレンス・ガルテル、画家のビル・バーミンスキなど総勢300以上ものアーティストが参加した広告キャンペーンが大成功。2000年には、同社のウォッカは450万ケースを販売するまでに成長しました。
プロモーションでは、自社製品の強みや競合他社との差別化、どの媒体や広告手法が自社の製品の魅力を一番伝えられるかを検討しましょう。
まとめ
「マーケティングの4P」 は個別の指標として優れた機能を発揮しますが、組み合わせて使用するとさらに効果的になります。
たとえば、製品の製造コストは、その価格に織り込む必要があります。製品を販売する場所を選択することは、製品の宣伝と宣伝の方法に影響を与える必要があるように相互に関連します。
「マーケティングの4P」 を使用して全体的なマーケティング戦略を計画する時には、どの領域も疎かにせず、1つの選択が他の選択にどのように影響するかを常に考えることが重要です。
商品/製品(Product)、価格(Price)、流通/場所(Place)、プロモーション(Promotion)、4つの領域すべてを同時に補完するマーケティング戦略を目指してください。