マーケッターなら知っておきたい5つのマーケティングフレームワーク!効果的なマーケティングモデルを種類別に解説
現代のビジネスにおいてはマーケティングは必要不可欠であり、企業のマーケティング担当者には数多くのタスクとビジネススキルが要求されます。
さらにマーケッターには、流行に対するアンテナの高さや、データを基に分析するスキル、プロジェクトを成功に導くために数多くのツールを使いこなすスキルも必要になってきます。
そんな時に効率良くマーケティング業務を行えるのがマーケティングフレームワークです。
マーケティングフレームワークを使いこなすことで、マーケティング計画を実行するまでの意思決定が早くなり目標の達成に役立ちます。
ここでは、2022年でも使われている人気のマーケティングフレームワークを紹介します。
マーケティングにおけるフレームワークとは
フレームワークとは、その名の通り「枠組み」を指します。もっとかみ砕いていえば情報の整理や課題の抽出、戦略立案に役立つための思考の「枠組み」のことを表しています。
マーケティングでのフレームワークとは、課題を抽出して分析し、解決するための思考の枠組みであり、マーケティングプランの策定に対する意思決定や問題解決にまで使われるツールでもあります。
マーケティングフレームワークを使うメリット
マーケティングのフレームワークを作成することは、自社の商品やサービスに関して現状把握することであり、自分たちの置かれている立ち位置を知ることができます。
また、フレームワークを使うことで自分たちが行うタスクや作業が明確になるので、プロジェクトのメンバーはそれぞれのタスクに集中することができるようになります。余計な業務を事前に省くことで、効率の良いマーケティングプランの実行が可能になるのです。
また、マーケティングのフレームワーク自体は古くからあり、過去の偉大なマーケッターが遺してくれたフレームワークを使うことで時短ができるのも大きなメリットです。
従来のマーケティングフレームワーク
マーケティングは長い間ビジネスに必要不可欠な要素とされており、この先もその概念は変わらないでしょう。経験豊富な先人たちが残したマーケティングフレームワークは、現在のマーケティングにおいても効果的です。現在でも使用されている代表的なフレームワークにはどのようなものがあるのでしょうか。
マーケティング ミックスの7P
かつて、製品、価格、場所、およびプロモーションの基本的な 4P を把握するために使われていた「マーケティングの4P」は、最も人気のあるマーケティングフレームワークの 1つでした。その4Pに人、プロセス、エビデンスの3つの要素を追加したものが「マーケティングの7P」です。
この7Pのモデルを利用すると、自社のリソースに関する項目をあらゆる側面から把握ができて、自社のビジネスの改善方法や、競合分析を最適化することができます。
商品/製品(Product)
製品、及びサービスのことを指し、ターゲット層のニーズを満たす機能や内容が求められる。
価格(Price)
商品やサービスの価格設定を指します。商品であれば原材料費、人件費、流通費などを考慮して価格を決めます。原料費だけではなく最終的な利益率を考慮する必要があります。
流通/場所(Place)
商品の場合には流通、保管や輸送といったプロセスも含み、サービス業の場合には流通ではなく店舗の場所やエリアを意味します。
プロモーション(Promotion)
消費者に対して商品やサービスを認知させる必要があります。その際には競合と差別化する必要があり、そのためにもプロモーションが果たす役割は重要になります。
人(Person、People)
人(Person、People)とは、顧客対応の役割を果たしている人々を指します。商品やサービスの売上にも大きく影響するので重要な項目です。
プロセス(Process)
高いサービスを消費者に提供するために、スタッフトレーニングなどを通じてサービスのプロセスを可視化することも求められています。
証拠/フィジカルエビデンス(Physical Evidence)
特にサービス業の場合には、有形商材と違って目に見えるものを売っているわけではありません。例えば高級レストランやサロンの待合室に豪華なソファや家具が使用されていてリラックスできる雰囲気を醸し出している。顧客満足度を高めるための具体的な施策がこの項目に当てはまります。
STP分析
SPT分析は、マーケティングにおけるベーシックなマーケティングフレームワークとされています。
STP は、以下の順番で行われ、自社の強みを明確にして活かすことで効果的に市場への参入を果たす役割を担います。
セグメンテーション(Segmentation)
顧客をさまざまなセクションに分割する
ターゲティング(Targeting)
製品を最も受け入れやすい人を明確にする
ポジショニング (Positioning)
製品を顧客にとって最も魅力的なものにする方法を明確にする
PEST分析
PEST分析 (政治、経済、社会、および技術) は、企業が事業に影響を与える重要な外部要因を分析するのに役立つフレームワーク。
政治(Politics)
経済(Economy)
社会(Society)
技術(Technology)
の4つのマクロ環境変数 (政治、経済、社会、技術) が製品のライフ サイクルやブランドに与える影響を分析する時に使用されます。
SWOT分析
SWOT分析は、内的要因と外的要因を客観的に抽出することで自社のマーケティング戦略を策定するのに役立つフレームワークです。
ビジネス改善の目標を達成するために必要な情報を把握でき、強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の頭文字を取ってSWOT分析と呼ばれています。
従来のマーケティングから、現在のデジタルマーケティングをはじめ、さまざまな目的で活用されています。
SWOT分析の特徴としては、問題を切り分け、潜在的な消費者にリーチし、実行可能な解決策を概念化できる重要なマーケティング戦略のフレームワークです。
5フォース分析
経営学者のマイケル・E・ポーター氏が1979年に提唱した5フォース分析は、事業活動における外部環境に着目したマーケティングのフレームワークです。
ほとんどのマーケティング フレームワークは製品や対象ユーザーに焦点を当てていますが、5フォース分析では、収益性に影響を与える外部環境に注目しているのが大きな特徴です。
5フォース=5つの脅威の意味で、これらには以下が含まれます。
新規参入者の脅威
市場に新規参入する際に障害となる要素を指します。
売り手(サプライヤー)の交渉力
競合サプライヤーが存在するか?、差別化できる点は何か?何が違うのか?製品の価格などが含まれています。
買い手(顧客)の交渉力
いわゆるバイヤーの持つ影響力を指します。
代替品や代替サービスの脅威
自社製品を市場の他の製品と比較した時、競合商品の優位性や脅威を示します。
既存企業同士の競争(競争業者)
製品と競合他社との比較に影響を与えるその他の外部要因です。
業界における競争戦略の策定において5フォース分析は現在でも重要なマーケティングフレームワークといえるでしょう。
まとめ
マーケティングにおけるフレームワークには様々なモデルが存在します。
フレームワーク毎に強みや特徴が異なるので、どのフレームワークがあなたとあなたの組織に最適かを理解して自分たちのプロジェクトに採用する必要があります。
どのフレームワークを選択するかを決定するためにも、自社のビジネスにおけるプライオリティを十分に把握しておきましょう。
自社のビジネスの最優先事項は何か?
組織内でのマーケティングの役割は何か?
自社のビジネスにおいてマーケティングの定義とは?
などは、自分だけでなく同僚やチームのメンバーと共有しておくからこそ、マーケティングのフレームワークは効果を発揮するのです。
マーケティングをより戦略的におこなうためにも、フレームワークの理解だけでなく情報共有はより重要になってきます。