Webデザインはどんなお仕事?Webデザイナーの業務内容や将来性を解説します

Web デザイナーは、その名前の通りWebサイトにおけるビジュアルデザインやレイアウトを制作します。
更にその作業領域は機能面にまで及び、Web デザイナーは、グラフィック デザインだけでなくプログラミングやコーディングまで理解している必要があります。
さらに開発チームと緊密に連携することも必要で、コミュニケーションやマネジメントに対する知識やスキルも求められる職業です。
この記事ではWebデザイナーの仕事内容や、Webデザイナーの将来性について解説します。
Webデザイナーの仕事内容
大まかに言えば、Web デザイナーは Web サイトを「デザイン」しますが、Webサイトのビジュアルやデザインだけを扱うわけではありません。
Webサイトが機能的であり、ユーザビリティを高め、訪問者の満足度を高めることもWebデザイナーに求められる領域なのです。
クリエイティブな世界感と技術的な面を両立させることこそWebデザイナーの働きであり、優秀なWebデザイナーには、クリエイティブなデザインスキルと技術的なスキルの両方が必要になります。
Webデザイナーの主な仕事
Webデザイナーの仕事における業務内容は以下の通りです。
・クライアントへのヒアリングをおこない制作するWebサイトの企画を立案する
・設計仕様、ガイドラインなどを設計する
・サンプルページやレイアウトの作成
・ドメイン名の管理とウェブサイトのホスティング(クライアントがおこなわない場合)
・プロセスフロー、ユーザーフロー、サイトマップ、ワイヤーフレームの策定。及びクライアントへのプレゼンテーション
・各種ソフトウェアを使用した設計とコーディング
・コンテンツ管理システム (CMS) の操作
・検索エンジン最適化 (SEO) のベスト プラクティスを通じて、Web サイトの検索エンジンを使いやすくする
・サイトのセキュリティ、アクセシビリティ基準、情報の自由とプライバシーなどの法的基準を満たす
・ウェブサイトのビジュアル イメージがクライアントの目標とブランディング ポリシーに沿っていることを確認する
・Web 開発者、マーケティング部門、SEOなど他の部署との連携
・コンテンツの校正と編集
・コードのデバッグと Web ページの再設計
・ウェブサイトが計画どおりに機能していることを確認するためのテストの実施 など
上記に紹介した以外にも、Webデザイナーは務める企業やクライアントによって業務内容や領域が異なります。
Webデザイナーの働きかた
Webデザイナーとして働くには、主に下記のような企業で採用される必要があります。
・IT企業
・IT コンサルタント
・ウェブデザイン会社
・デザイン部がある規模の大きい企業
就職するためには、就職、転職サイトの利用、人材紹介会社や転職エージェントを利用して応募します。
また、自営業/フリーランスとして働くことも可能な職業です。
企業やデザイン事務所で経験を積んだのちに個人で独立したり、フリーランスのWebデザイナーとして働く人も多くいます。
Webデザイナーになるための資格は?
Webデザイナーを目指す場合、特に資格が必要なわけではありません。
実際にWebサイトを制作できるスキルがあれば働くことは可能です。
しかし、スキルがあっても実務未経験者をすんなりと採用してくれる企業やデザイン事務所も少ないでしょう。
実務経験がないのであれば、実際にどれくらいのWebデザインのスキルを持ち合わせているのか採用側が判断できるようなポートフォリオや制作したWebサイトが提示できると良いでしょう。
また、専門のスクールに通うこともWebデザイナーを目指すのなら有効です。
企業はWebデザインの即戦力を求めているので、過去に経験があったり学校で専門的な知識を学んでいれば採用される可能性はグッと上がるはずです。
Web デザイナーの重要なスキル
Webデザイナーを目指すのであれば下記のようなスキルや知識が必要になります。
・PhotoShop や InDesign などの使用経験
・UX/UIの概念
・HTMLとCSSの知識
・プログラミング言語やコーディングのスキル
・コミュニケーションスキル
・サーバー管理
・SEOの知識
・CMSの知識や使用経験
・Webマーケティングの知識 など
上記以外にも様々なスキルや知識が、Webデザイナーには求められます。
また、Webデザイナーを目指すのであればHTMLとCSSの知識は特に持っていたいもの。
Webサイトの構築やデザインにおいてHTMLやCSSは重要であり、比較的覚えやすい言語なので基礎的な構文や使い方を覚えておくと役立ちます。
Webサイトがどのように成り立っているかの知識があるのであれば、上流にあたるサーバーやプログラミング言語の知識、またWebサイトの運用面に役立つWebマーケテイングの知識をもっていると更に重宝されます。
Webデザイナーの将来は?Webデザインが時代遅れになると言われる理由
近年は、WebデザイナーでなくともWebサイト制作が容易になってきています。
それらを実現しているのは豊富なサイトテンプレートやAIの台頭です。
一部ではこれらの便利でクリエイティブなツールの登場が、Webデザイナーの将来を脅かすのでは?とも言われています。
Webデザイナーの仕事が廃れると危惧される要因を3つ説明します。
テンプレート
現在、多くのWeb サイトでは、Webサイトのレイアウトやその他のデザイン要素を作成する既製のテンプレートに大きく依存しています。
これらはほんの数秒で購入してインストールできるため、多くの人にとってサイトを作成するプロセスが非常に短時間で簡単になるメリットをもっています。
テンプレートを利用することで初心者でもパッと見はクリエイティブなWebサイトを作ることができます。
ただし、これらのテンプレートを作って販売しているのもほとんどがWebデザイナーです。
コンテンツ管理システム (CMS)
CMSとは「Contents Management System」の略であり、Webサイトを構成する画像、テキスト、レイアウトデータ、プログラミングコードなどを統合的に統合するソフトウェア アプリケーションのこと。
有名なCMSに「Wordpress」があり、初心者でも簡単にWebページを生成することができます。Webサイトの制作においては、Webデザイナーも「Wordpress」を使用することが多く、CMS は Web デザイナーが使用できるもう 1 つのツールと考える方が妥当でしょう。
AI
AI と機械学習 (ML) の進歩は、Web デザインのさまざまなイノベーションに拍車をかけてきました。現在では、人間の介入をまったく必要とせずに Web サイトを作成できる AI システムさえあります。
これらのシステムはより高度になり続けていますが、真にカスタマイズされた Web ソリューションには依然として人間の操作が必要です。
熟練した Web デザイナーの需要は高まるばかりであり、その傾向は今後も続く可能性があります。
なので実際にWEBデザイナーの仕事が無くなることはあまり考えられません。
まとめ
Webデザイナーの仕事内容や、覚えておきたいスキル、さらにWebデザイナーの将来性に関して紹介しました。
Webデザイナーになりたい、またはWebデザインをビジネスにしようと考えている場合、Web業界は常に進化と変化を繰り替えしていることを理解しておきましょう。
事実、Web デザインの分野が進化と革新を続けていることに疑いの余地はありませんが、2022 年や近い将来に衰退することはありません。これからもWeb デザインの仕事は長い間存在し続けるでしょう。