初心者でも簡単に使えるWebデザイン無料ツールを紹介!

初心者でも簡単に使えるWebデザイン無料ツールを紹介!

Webデザインの仕事には様々なツールが使用されています。

大まかなカテゴリに分類するとグラフィック、UIデザイン、Web制作と開発で、マーケティングのためのツールも含みます。

依然はPCにソフトウェアをインストールして使うのが一般的でしたが、現在では全てWeb上で完結することも可能です。

グラフィックツールでは、Adobe社の「Photoshop」や「Illustrator」が、UIデザインのツールでは同じくAdobe社の「Adobe XD」が有名です。

今回は、Webデザインを制作するために必要なデザインツール、尚且つ無料で使用できるものを中心にご紹介します。

Webデザインツールを使う時のポイント

Webデザインのためのツールを探す際にはいくつかのポイントを意識してください。

使いやすさ

高機能であっても自分が使いこなせなければ意味はありません。

ツールの難易度と、自分がツールを最大限に活用するために必要なスキルを持っているかを確認しておきましょう。

また、豊富な機能を備えたツールは、操作がより難しくなる傾向にあります。

プロジェクトの種類と複雑さ

作成したいデザインのジャンルと、使用検討しているツールで実現できるかをよく確認しましょう。

一部のツールは使いやすいかもしれませんが、プロジェクトを作成するための機能が不足しているケースもあります。

タスクコラボレーション

UIデザイン作成において、共有チームライブラリやライブ共同編集などの機能があると、設計プロセス中にシームレスなコミュニケーションを取ることができ、効率良くデザイン制作が可能です。

サポートされているプラ​​ットフォーム

ツールがサポートしているOSとデバイスの種類もチェックしておきましょう。

デバイスの種類が Web デザイナーによって異なる場合もあります。

そのようなデザイン チームで作業する時にはサポートしているプラットフォームの幅が広いものを選ぶのをおすすめします。

価格

検討しているツールが予算内に収まるかどうかも判断材料のひとつ。

一部のWebデザインツールは初回のみの支払で利用できますが、月額、年額のサブスクリプションシステムを採用しているものもあります。

また無料で使用できるツールであっても必要な機能が有料の場合もあります。

グラフィック デザインツール

Webの視覚的な領域に必要なグラフィックデザインのツールでは、ロゴやバナー、ワイヤーフレームの作成などに使用します。

Adobe社の「Photoshop」や「illustrator」、「Affinity Designer」、「Procreate」などが一般的で人気があります。

しかし、Adobe社のツールであれば月額、年額のサブスクリプション制であり、「Affinity Designer」、「Procreate」も初回買い切りのアプリで有料になります。

GIMP 

HPhttps://www.gimp.org/downloads/
対応OSWindows、macOS、Linux
価格無料

GIMP(GNU Image Manipulation Program ) は、Linux、macOS、および Windows でサポートされているオープンソースのフォトエディターです。

インターフェースは少し時代遅れに見えますが高機能で、Photoshopとほぼ同じ機能が使えます。

企業の規模によっては予算が限られており、無料でPhotoshopと同程度のUIデザインや写真の編集ができるのは、デザイナーにとってはありがたいことこの上ないでしょう。

GIMPの特徴や機能

  • 画像編集
  • プロトタイプ
  • ワイヤーフレーム

GIMPのメリット

  • Photoshop の代替ツールとして使用できる
  • 機能が豊富であり初心者でも画像編集が可能
  • 利用しているユーザーが多いので、サポートコミュニティも充実

GIMPのデメリット

  • UIが古くさく感じる
  • 慣れていないと直感的な操作ができない

Canva 

HPhttps://www.canva.com/
対応OSWindows、Mac、Android、iOS
価格無料。有料もあり

Canva は、多数のデザイン ツールを提供する、オンラインのグラフィック デザイン ソフトウェア。

初心者から経験豊富なデザイナーまであらゆるユーザーに対して使いやすく設計されているのが特徴です。

Canva のすべての機能は非常に直感的で使いやすく、ツールを理解するのに時間はかかりません。

ダッシュボードには、ビデオ、Instagram ストーリー、Instagram 投稿、Facebook 投稿、名刺、パンフレットなどのさまざまなテンプレートとカテゴリが用意されています。 

無料で利用できるので、デザイナーだけでなくマーケティング担当者や個人経営のオーナーなどが広告用のバナーやSNSの投稿デザインを作るのにも適しています。

Canva の特徴や機能

  • 画像編集

Canva のメリット

  • ドラッグ&ドロップで直感的な操作ができる
  • アニメーションやGIF動画の作成も簡単
  • コンテンツプランナーの機能でデザインの一元管理が可能
  • テンプレートが豊富

Canva のデメリット

  • アプリでの動作が重い
  • デバイスごとに合わせた細かい作業が苦手

UI設計とプロトタイピングに最適なツール

視覚的に美しく、ユーザーが使いやすいWebサイトを作ろうとしたらUIデザインに注力する必要があります。

UIとは、「ユーザーインターフェース」の略語であり、まさしくWebサイトの顔であり、サイトとユーザーの接点になる部分。

UIデザインツールを使用しなくてもWebサイトを制作することは可能ですが、サイトのクオリティを上げたいのであればUIデザインツールの仕様は必須です。

クライアント、プロジェクト マネージャー、同僚のWeb デザイナーなど、自分以外のユーザーとシームレスに連携するできる

Figma

HPhttps://www.figma.com/
対応OSWindows、Mac、Android、iOS、Linux
価格無料。有料プランもあり

Figma は、ワイヤーフレーム、プロトタイピング、UI/UXのデザインなどを作成するWeb ベースのデザインツールです。

その強みは、複数のユーザーが同じファイルを同時に編集できるリアルタイムのタスクコラボレーションにあります。

共同作業が簡単にできるのでWebデザインの設計プロセスに関わるさまざまなチームが互いに連携しやすくなる特徴があります。

無料のスタータープランを無制限に利用できますが、一部機能は制限されています。

機能を制限なく使いたい場合やプロジェクトメンバーが多い場合には有料プランを選択する必要があります。

Figmaの特徴や機能

  • UIデザイン
  • プロトタイプ
  • ワイヤーフレーム
  • 共同編集

FigmaにはWebサイト制作のための機能が充実しています

FigJam 

マーカー、図形、付箋、ムードボード、音声録音などのツールを使用して視覚的なブレインストーミングが可能。アイデアをより具体的に表現することができます。

チーム プロジェクト管理ツール

プロジェクト ワークフローと責任ある貢献者を簡単に追跡できます。たとえば、プロジェクト ページですべてのプロジェクトを表示し、チームおよび組織ページですべての貢献者を表示できます。各ユーザー プロファイルをクリックして、作業した最新のファイルを参照します。

共同編集機能

他のデザイナーと共同で作業することが可能なので、情報共有がしやすく効率の良いWebサイト制作ができます。

ファイルの表示、コメント、編集に他のユーザーを招待することもできます。

プラグイン

さまざまなプラグインを使用して、デザインプロセスを自動化することができます。

モバイルアプリ

iOS および Android 用のFigma モバイル アプリを使用して、モバイルでの作業も可能。

Figmaのメリット

  • オンラインの作業がメインなのでインストールがいらない
  • スペックの低いPCでも作業が可能
  • 対応しているOSやデバイスが豊富
  • 共同編集ができるので効率良くデザイン作成ができる

Figmaのデメリット

  • Webブラウザ上で作業するため、インターネット接続が必須になります。
  • プロジェクトメンバーの数によっては有料プランを選ばないといけない

Bootstrap 

HPhttps://getbootstrap.jp/
対応OSWindows、Mac、Android、iOSなど
価格無料

BootstrapはもともとTwitterによって開発されたオープンソースのCSSフレームワークです。

レスポンシブなサイトを構築できる人気のあるフレームワークです。HTML、CSS、および JavaScriptの無料ライブラリであり、簡単にサイトをゼロから構築することができます。

豊富なコンポーネント ライブラリを利用して、コーディングをより簡単かつ迅速にする機能が豊富です。

Bootstrapの特徴や機能

  • フロントエンド Webデザイン
  • UIデザイン

Bootstrapのメリット

  • レスポンシブデザインのサイトが簡単に作れる
  • 初心者にも分かりやすい豊富なドキュメント

Bootstrapのデメリット

  • コーディングの知識が必要です (CSS フレームワークであるため)。
  • 画一的なWebサイトになりやすい
  • 古いバージョンのフレームワークとの互換性が低い

Adobe XD

HPhttps://www.adobe.com/products/xd.html
対応OSWindows、Mac、Android、iOS
価格無料トライアル(7日間)

Adobe XD は、Web およびモバイル アプリケーション用のUI/UX デザイン ツールです。

macOSとWindows の両方で利用できることに加えて、iOS と Android 用の Web デザイン ツールを使用して、モバイルデバイスでもデザインをプレビューすることができます。

Adobe XD では直感的なインターフェースで初心者でも使いやすく、レスポンシブ Web デザインにも対応し、利用ユーザーが多いので日本語でのチュートリアルも沢山あります。

価格は、月額か年額でのサブスクリプションサービスになっていますが、登録すれば無料トライアルを7日間だけ利用できます。

Adobe XDの特徴や機能

  • UIデザイン
  • プロトタイプ
  • フレームワーク
  • 共同編集

Adobe XDのメリット

  • 共同編集作業が出来るので効率の良いWebサイト制作が可能
  • チュートリアルが豊富なので初心者でも安心
  • 直感的なインターフェースで使いやすい
  • プラグインが豊富

Adobe XDのデメリット

  • テキストの細かな調整が難しい
  • 他のアプリケーションとの連携が必要

Webサイトの制作が可能なツール

デザインの知識がなくてもWebサイトを作ってみたい人にはWordpressやWIXがおすすめ。

テンプレートも豊富なので、初心者の方でもWebサイトを簡単に作ることができます。

WordPress

HPhttps://wordpress.org/
対応OSWindows、Mac、Android、iOS
価格無料。有料もあり

元々は、ブログのプラットフォームとして作成されたWordPressでしたが、現在ではWeb サイトの多くにWordpressが利用されています。

無料のCRMへと変貌を遂げたWordpressは、初心者向けのシンプルさとプロの向けの複雑な機能を兼ね備えており、コンテンツの作成と公開に最も適しているWebサイトの制作ツールです。

今では多くの人々がWordpressを使用して、さまざまなWeb サイトを開発しています。

WordPressが多くの人々に支持されるのには、高度にカスタマイズ可能であることが挙げられます。

WordPressの特徴や機能

  • CMS

WordPressのメリット

  • CRMなので投稿やページの作成、公開のスケジュール設定、パスワードによるコンテンツの保護などのアクションを簡単に実行できる
  • テーマが豊富なので作成できるサイトの幅が広い
  • プラグインによって高度なカスタマイズも可能
  • SEOに関する機能が豊富
  • 多言語サポート

WordPressのデメリット

  • ソフトウェアは無料だが、サーバーを別に購入する必要がある
  • セキュリティ対策が必要

WiX

HPhttps://www.wix.com/
対応OSWindows、Mac、Android、iOS
価格無料。有料もあり

Wix は、クラウドベースの Web 開発プラットフォーム。

Wix Editor、Wix Artificial Design Intelligence (ADI)、およびVelo by Wixといった3 つのツールを提供することでさまざまなタイプのユーザーに対応しています。

特に、Wix Editor は初心者向けにドラッグ &ドロップでの制作ができる使いやすいWebサイト ビルダーです。

無料版に加えて、ウェブサイト、ビジネス、 e コマース、エンタープライズなど複数の有料プランが用意されています。

Wixの特徴や機能

  • CMS
  • EC

Wixのメリット

  • SEO機能も備わっておりGoogle インデックス作成、およびメタタグ、正規タグ、URL構造などをカスタマイズする機能が含まれています。
  •  テキスト、画像、ビデオを表示するための 30 以上の異なるギャラリー レイアウトがある
  • テンプレートが豊富
  • 独自ドメインの取得ができる
  • 有料のプランには、ネイティブ決済ソリューション、マルチチャネル販売のサポートなどの e コマースツールも装備されています。

Wixのデメリット

  • 独自ドメインは有料
  • サイトの数に上限がある
  • 他のCMSへの移行が難しい

まとめ

無料で使えるWebデザインツールを紹介しました。

これらのツールはすべて、無料(一部無料トライアルを含む)でありながら高度な機能が備わっています。

これからWebデザインやWebサイトを作ってみたい初心者から、すでにプロとしてWeb制作に関わっている人にもおすすめで、あらゆる設計ニーズに対応できます。

Webサイトに興味があるならまずは無料のツールを使って制作してみましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です