トリプルメディアはもう古い?PESOモデルの概要やシェアードメディアとの違いを解説

テクノロジーの進化だけではなく、ユーザーを取り巻くあらゆる環境がものすごいスピードで変化しています。

今、私たちは進化の真っただ中にいるといっても過言ではありません。

そんな現代において企業のビジネスではメディアの使用が必要不可欠。

さまざまなメディアで複数のメディア戦略に取り組み、ブランドの認知度と信頼性を高め、より多くの視聴者にリーチすることが求められています。

少し前であればペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの3つを使用した、通称トリプルメディアの利用が推奨されていました。

しかし、現在ではその3つにシェアードメディアを加えたPESOモデルが推奨され、シェアードメディアの重要性が増しています。

この記事では、トリプルメディアの概要からシェアードメディア、PESOモデルとは何かを解説します。

トリプルメディアとは

トリプルメディアとは、企業と消費者との接点になる3つのペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの総称であり、それら3つのメディアを組み合わせて効果的な運用をするマーケティング手法を指しています。

ペイドメディア(Paid Media)

ペイドは「Paid」のことであり、名前が示すように、ペイドメディアとは有料のメディアを指します。

ペイドメディアには、Web広告、記事広告、インフルエンサーマーケティング、SEO (最も一般的には PPC) など種類も豊富でさまざまなものが含まれています。

しかし、近年のインターネットとスマートフォンの普及から、消費者は自分が欲しいもの、自分が知りたい情報は自分自身で調べる傾向が強くなり、企業色の強い有料広告などに対して不信感を持つようになりました。

消費者が批判的になるにつれて、ペイドメディアへの信頼性と有効性は低下しています。

信頼といった点では、オウンドメディアやアーンドメディアの方が優れているといえます。

オウンドメディア(Owned Media)

オウンド=「Owned」には「自分自身の」や「所有する」といった意味があります。

オウンドメディアはメディアを所有している、要するに自社で運用しているメディアのことを指します。

コンテンツの種類としては、ウェブサイト、ブログ、ソーシャルメディア など、企業が完全に管理できるメディアがオウンドメディアです。

オウンド メディアを使用するメリットは、他のメディアと違い、企業側でコンテンツを完全に管理できることにあります。もちろん自社所有のメディアなので、ブランドストーリーを消費者に伝えるのに出稿費用は掛かりません。

ただし消費者に対して効果的なメディアに成長させるまでのコストや手間はかかります。

アーンドメディア(Earned Media)

アーンドメディアのアーンドは「Earned」であり「獲得する」という意味を持っています。

アーンド メディアとは、消費者の意見や感想、評価が発表されているメディアのこと。つまり、消費者の評価を獲得するメディアという意味で使用されています。

コンテンツの内容としては、個人のブログやSNSが対象になります。インフルエンサーやブロガー、レビューサイトなどもこの分野に相当します。

現在の消費者は、他の顧客のレビューや口コミを読んで判断材料とすることが多いので、現代のビジネスにおけるアーンドメディアの重要性は高いといえるでしょう。

シェアードメディア(Shared Media)とは何か?

シェアードメディアの概要

シェアードメディアとは「Shared Media」で、メディアの種類としてはFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSプラットフォームに投稿されたコンテンツを指します。現在では、TikTokやGoogleマップなどもこのメディアに相当するでしょう。

近年では、一般的なインターネットユーザーがSNSに費やす時間は、マスのメディアよりも多く増加傾向にあります。現在では、多くのユーザーがいるのはテレビの前ではなくスマートフォンの中のSNSなのです。そういった観点からも非常に重要性が増しているもう 1 つのメディアタイプです。

ただし、シェアードメディアと一口に言っても、プラットフォームごとに特徴や仕様は異なります。

シェアードメディアを有効に使ってマーケティングの効果を高めるためには、プラットフォームの特徴をよく把握して自社のブランドの打ち出し方を検討する必要があります。

高度なコンテンツ戦略やアプローチが必要になりますが、それほどシェアードメディアは重要な存在なのです。

PESOモデルとは

従来のトリプルメディアにシェアードメディアを追加したモデルが、PESO (ペイド、アーンド、シェアード、オウンド) モデルと呼ばれるもの。

PESOモデルは、利用可能なさまざまなメディアタイプを組み合わせて使う戦略です。

以前はトリプルメディアであってもクロスオーバーさせることなく、単発で使用するだけで終わっているケースも目立ちました。

PR会社は「アーンドメディア」にのみ焦点を当て、広告会社は「ペイドメディア」の営業に注力していたのです。

しかし、現在のビジネス環境では2つ以上のメディアを利用するのは一般的であり、組み合わせて使用​​することは、ビジネスにおける成功にとっても不可欠であるとされています。

PESOモデルの基本的な考え方としては、4つのメディア タイプを組み合わせて使用​​することで、オーソリティ(信頼や権威)を生み出し、認知度を高め、有望なリードを生み出すというものです。

また、PESOモデルは、ユーザーのニーズに合わせて調整できる柔軟性も特徴の一つです。

シェアードメディアで活用できるSNSプラットフォーム

シェアードメディアで利用されている主なSNSプラットフォームには、下記のようなものがあります。

○Instagram
○Twitter
○Googleマップ
○YouTube
○TikTok

以前はFacebook、Twitter、Instagramが主流でしたが、動画を投稿できるYoutube、さらにより短尺の動画をアップロードできるTikTokが人気です。

Googleマップ自体はSNSではありませんが、ユーザーが店舗やエリアへレビューや口コミを残し、他のユーザーがその情報を活用する点ではシェアードメディアといえるでしょう。

シェアードメディアのメリット・デメリット

重要性の高いシェアードメディアですが、メリットもあればデメリットも存在します。

シェアードメディアのメリット

シェアードメディアは、他のメディアと違う特徴があり活用方法によっては高いメリットを発揮します。

1. 低コストでありながら拡散性がある

シェアードメディアとして利用されるSNSプラットフォームの多くは無料でアカウントを開設できます。

そうなるとかかるコストはSNSを運用する担当者の人件費のみなので、企業としては有料の広告やCMと比べれば低コストで利用ができます。

また使用するプラットフォームに多くのユーザーが存在していたり、Twitterのようにシェアや拡散が連鎖するような仕組みであれば自社の情報を拡散させることもできます。そのため多額のマーケテイング費用が掛けられない個人やスタートアップ、中小企業などでも気軽に導入できるメリットがあります。

2. ユーザーからのダイレクトなフィードバックが得られる

SNSでは、企業のアカウントと個人のアカウントがコミュニケーションを取っている光景も珍しくはありません。

また投稿に対して「いいね」や「RT」、シェアといった機能が備わっており、ユーザーの反応が投稿別にダイレクトに分かるようになっています。

これらの反応をKPIとして設定している企業も多く、ユーザーのダイレクトな意見をもとに商品やサービスを改善している例もあります。

3. ユーザーの口コミが新規顧客を増やす

ブランドへのロイヤリティが高ければ高いほど、消費者はファン化して企業よりも情報発信してくれるようになります。

企業からの情報よりも、実際にその企業の商品やサービスを体験したユーザーの情報を信頼するネットユーザーも多くいます。

それだけ消費者による口コミや評価には信憑性があると考えられているのでしょう。

良い評価は新規顧客を開拓するメリットを持ちます。ただし、逆に悪評が広まって顧客離れを起こしてしまうケースもあるので注意が必要です。

シェアードメディアのデメリット

シェアードメディアにおけるデメリットには以下のようなものがあります。

情報の管理がしにくい

シェアードメディアであるSNSなどは、自社のアカウント以外は情報の統制や管理ができません。

好意的な投稿は拡散されてほしいと思う一方で、いわゆる商品やサービスに不備があった時の対処を間違って炎上やネガティブイメージが拡散される可能性もあります。

そのためにも、シェアードメディアのメリットだけではなくデメリットもよく把握した上での導入を検討してください。

まとめ

シェアードメディアはSNSの拡散性を活用することで、消費者へ自社の商品やサービスを訴求していくメディアでありマーケテイング手法です。

インターネットとスマートフォンの普及は、SNSの隆盛につながり、ひいてはシェアードメディアの重要性を高めました。

シェアードメディアはコストが低く、誰でも気軽に始められるのが大きなメリットではないでしょうか。ただし、ビジネスでの成功を目標とするなら事前の運用設計はしっかりとおこなうことが必要です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です